筆記試験の独学(勉強)方法(対策)
もしもできるなら、人気ドラマのドラゴン桜のような勉強方法が良いです。
独学ですので、仕事しながらの取り組みになりますと、無理にやらなくても良いし、忙しさにかまけてなかなか取り組めません。
一緒に取り組める友人がいれば、食事でもお酒でも、定期的に集合して筆記なら勉強方法、技能なら練習方法を披露し合うと、お互い刺激になり、この人たちと一緒に合格したいと頑張れるようになります。
60歳という年齢ですから、勉強したことを忘れる前に覚えられない。
せっかく覚えても、振り向いたら忘れてしまう。晩酌したら忘れてしまう。集中力がないので目の前をきれいな女の人が通ったら忘れてしまう。
使い古しのメモリー性能は若い頃と違って集中力に欠如があり、時間を置くと忘れてしまうので、間に合う程度の試験前に詰め込む作戦が良いと思います。
購入した筆記試験の参考書
自分も参考書も購入して勉強しようと持ち歩いたりしましが、仕事も忙しくて疲れてて集中力がないので、本を広げての勉強ができず、出番は少なかったです。
経験的に筆記試験の勉強にお金をかける必要はなく、参考書は勉強するきっかけか、お守りとして購入しました。
・ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格
※1番人気の定番参考書。絵で説明されているのでとても理解しやすいと思います。ネットで調べておススメでしたので楽天市場で購入しました。
・第二種電気工事士試験 完全攻略 筆記試験編(1,880円+税)
※人気上昇中の参考書。すっきりとした内容が特徴のシリーズ。
・第二種電気工事士筆記試験標準解答集(1,400円+税)
※参考書との同時購入がおすすめです。
・いちばんやさしい 第2種電気工事士【筆記試験】 最短テキスト&出る順過去問集 改訂新版(1,800円+税)
重要用語が消える“赤シート”が付いてるので、勉強している気になれます。
独学おすすめの勉強方法 2STEP
勉強方法STEP1
まずはYoutubeの動画を一通り視聴します。慣れない単語に目と耳を慣れさせるためです。
・電工試験の虎_ホーザン
いわずもがな、工具のHOZANのサイトです。メルマガ登録しておくと、タイムリーにメルマガを送ってくれます。
・日本エネルギー管理センター事務局
やさしく学ぶ電気工事士シリーズは、有料級の無料動画です。合格するには十分なクオリティで分かりやすく配信してくれてます。
とにかく筆記試験に関わる動画を網羅して視聴し基本となる知識を習得してください。
視聴のとき再生速度は速めた方が効率的です。
Youtubeなので、途中でCMが入ると集中力が途切れますのでPCにダウンロードしましょう。
動画をPCにダウンロードする方法もありますので、別途アップしますね。
勉強方法STEP2
Youtubeの動画を一通り視聴したら、過去問題に挑戦します。
「過去問を制するは筆記試験を制する」で、無料アプリやウェブでひたすら過去問題を解き、疑問点は解説サイトで解決する、という覚え方です。
STEP1の動画視聴しておくと、過去問題を初めて解いたときでも40%程度は正解すると思います。
あとは間違えたところをどんどん補っていって、正解率を上げていきます(ドラマのドラゴン桜でしょ)
・過去問ドットコム
PCだと広告が表示されますが、10年分の過去問(960問)と解説があり、正解率を見ながら合格見込みの判断ができます。
自分は過去問ドットコムの問題を一通りやりました。
・第二種電工 過去問解説・解答
H29年までしかありませんが、リアルな過去問と説明があります。
・電気の資格とお勉強
第二種電気工事士の必須スキルは配線図面を見て、図面通りに実現することです。
筆記試験の複線図はちょっと複雑です。きちんと理解して描いたつもりでも、正解と合わない場合があります。
そんなときに、特に複線図を勉強するのに助けてくれたサイトです。
勉強時間
勉強に取り組む時間ですが、どこかのサイトに100時間勉強すれば確実に合格すると書いてあった気がします。
STEP1の動画視聴は、必要な動画は全部で60本くらい。1本あたり10分~20分くらいですので、15時間~20時間あれば十分に視聴できます。
STEP2の過去問は、1回の試験が50問で、試験時間120分ですので10年分(2011年から前期・後期22回)を時間通りに実践すると44時間かかる計算ですが、慣れると50問は30分程度で解けるようになります。
毎日1回分(50問)チャレンジし、解説サイトで勉強すると、1日30分から1時間程度の時間確保が良いと思います。
100時間まではかからないとしても、60時間程度は確保した方が余裕をもてると思います。
自分たちは
STEP1の動画視聴を受験申込みしてから、2週間ほどで視聴しました。
STEP2の過去問取り組みを
・自分は4月上旬から着手
・Hさんは5月10日ごろから着手
・NさんはGW前あたりから着手
Nさんは、自宅のインターネット環境に制限があって快適ではないので動画視聴は厳しく、自分がダウンロードしたYoutube動画を貸してあげました。
また、過去問ドットコムも使えないので、「2021年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格」と自分が過去問題をプリントして勉強してもらいました。
筆記試験2週間前
筆記試験の2週間前になると、試験会場の地図案内と合わせて受験票が送られてきます。
申込み締め切り後、しばらく経ってるので、試験センターに確認したくなりましたが、きちんと送られてきました。
筆記試験前日
ちょうど人気ドラマのドラゴン桜さながら、
筆記試験前日、3人で集まってHOZANや日本エネルギー管理センターの受験時の注意事項の視聴、過去問ドットコムの配線図問題を6時間ほど取り組んで、対策を強化して臨みました。
集まって勉強すると、なんか不思議なパワーが生まれるようです。
筆記試験当日
試験会場のチェック
試験1週間前に予定していた会場が変更になった場所があります。
会場が変更になっても試験センターから個人に連絡があるわけではないので、必ずホームページでチェックしましょう。
遅刻は厳禁です
少々の遅刻なら入室できますが、時間に余裕を持って出かけましょう。
忘れ物は厳禁です。
受験票がないと受験できないとあります(が、会場では再発行してくれそうな気配でした)。
(できればマークシート用)鉛筆の方が良いです。
マークシート用鉛筆 > 普通の鉛筆 > シャープペン
後述しますが、今回の経験では、マークシート用の消しゴムが役に立ちました。
複線図は消える4色ボールペン(フリクション(太さ0.7))が扱いやすい
白線:青
黒線:黒
その他:赤、緑(赤線:赤とか緑線:緑など)
分かる問題、簡単な問題から先に解く
受験時の時間配分の鉄則だ。と、ドラゴン桜でも言ってました。
簡単な問題から先に解いて、時間のかかる計算問題、複線図は後回しに!
筆記試験の構成として、先頭10問は計算問題となるので、そこで時間を使って時間配分を間違ってはいけない。
時間のかかる問題から先に解くと、簡単な問題なのに残り時間が少ないことで焦ってミスを誘うため。
問題を良く読む
過去問をやり込んでいると「間違い(誤り)はどれか」「適切なのはどれか」を覚えてしまって思い込みで回答します。
必ず紛らわしい変化球が出ますので、慌てずに問題をよく読んで、思い込み回答で間違えないようにします。
分からない問題でも何か回答する
当てずっぽでも1/4の確率で正解です。
解答は4択ですが、きちんと勉強していれば、問題をよく考えてみると紛らわしい問題の2択で出題される傾向が強いです。
マークシートに記入する前に
①マークシートに記入する前に問題用紙に〇をつける
②マークシートに記入する前に見直しをする
③見直しがOKだったらマークシートに記入する
④問題用紙につけた〇回答とマークシートにズレがないか確認する
こだわった持ち物
自分は形から入るタイプなので、こういうことにお金をかけるのも好きです。
マークシート用鉛筆
マークシート用消しゴム
三菱鉛筆 マークシート用 消しゴム ER100MX
手動鉛筆削り
【コクヨ】小さな手動鉛筆削り(フタ付)
当日の雰囲気
自分たちは場所の確認も含めて、試験会場の渋谷フォーラム8に2時間前(13時過ぎ)に現地に到着しました。
入場できるのは14時過ぎとのことですので、道玄坂を登り切ったところにあるコメダ珈琲に行きました。
ご同輩の若者たちが、参考書を広げて勉強しています。
分からないところを教えあっています。
中には女性の姿もあります。
さらに外国人と思われる女性もいます。
自分たちG3も負けじと、老眼鏡をかけて悪あがきの勉強をしました。
コメダ珈琲を出て会場に行くと、自分たちは3人ともフロアが違います。
それでも一緒に勉強してきたので、きっと3人で受かる!と信じて会場に入りました。
いよいよ試験開始です。
ゲバ評では「時間は余るよ!」と聞いてましたが、さんざんYoutubeや過去問に取り組んで勉強してきたのに、
見たことない写真や見たことのない選択肢があり、すごく焦りました。
それでも、順次分かる問題から片付けて、初見となる問題をじっくり眺めてみると想像がついてきました。
あっという間に1時間経過の案内がありました。
自分の隣の若者は、1時間経過の合図とともに待ってましたとばかりに退席していきました。
「受験時に守ること」
・分かる問題、簡単な問題から先に解く
・問題を良く読む
・分からない問題でも何か回答する
を忠実に実行、やることはきちんとやりました。
試験終了後の退出は1列ずつ順番に、会場の前の試験官に、答案用紙を渡して退出カードを受け取り退出します。
ちらっと着席している人のマークを見ると、自分の回答とたくさん違ってます。
このとき、秋の再受験を覚悟しました。
試験終了後、友人と合流した際、「全然分からなかったねぇ~~」と言ってたので、絶望的な気分になりました。
筆記試験の合否
翌日に回答が発表され、自己採点ですが、3人とも合格の見込みです。
それでも合格の通知を受け取るまでは不安です。
結果は
・自分は4月上旬から着手して90点
・Hさんは5月10日ごろから着手して80点(頭の良い強者ですね)
・NさんはGW前あたりから着手して66点で、3人とも合格しました。
※得点は公表されないので、あくまで自己採点です。
マークシート専用鉛筆とマークシート専用消しゴムの是非
最後の時間までどうしても悩んで、答えを迷って迷って、マークしては消し、マークしては消し。
合計7~8回くらい書いて、消してを繰り返した問題があります。
マークシート専用鉛筆と専用消しゴムは、キレイにマークできて、マークしたところが、とってもキレイに消えるんです。
悩んだ末にマークした結果は正解でした。
筆記試験の独学勉強方法まとめ
パソコンと快適なインターネット環境があるなら、第二種電気工事士の筆記試験にお金をかける必要はないと思います。
とにかく過去問を徹底的にやって、正解率を80%くらいにあげるように取り組んでください。
満点を取るのは難しいと思いますが、合格レベルの60点クリアなら、きちんと勉強すればたしかに難しくはありません。
筆記試験は、いわば技能試験を受ける権利を得るための試験です。筆記試験に合格したら、技能試験です。
技能試験の方がお金もかかるし、何より技能習得が大変です。
同じ独学でも、より深く効率的に学べるのは通信教育講座です。
インターネット上に無料では公開されない、コツやノウハウはお金を払って勉強して習得するもので、どんな内容を教えてくれるのか問合せてみてはいかがでしょうか。
工具は自分で用意する講座もあれば、工具込みで受講する講座などいろいろです。